SeagaiaMeeting2024が盛況のうちに閉幕
先日お知らせしたとおり、SeagaiaMeeting2024が5/17~5/18に開催され、 盛況のうちに閉幕しました。 昨年に続いて、今年もAIに関する講演が中心でしたが、内容(原理的なことや応用)が飛躍的に 難しくな […]
30回目のSeagaia Meeting
今でいうEHR(医療機関のデータ連携、臨床研究)の構築を目標とし、そのために必須な 医療情報共通規格(MML: Medical Markup Language)を作成するため、1994年に 有志が宮崎(当時の宮崎医科大学 […]
医療機関の全体最適について「生成AI」が考えてみた。
以下、生成AIで「医療機関の全体最適」に関していくつかのキーワードを入れて作成したのですが、 それなりの文章を作成してきました。 私も負けないように学んでいかなければ、と考える次第です。 【医療機関の全体最適化に必要なポ […]
「全体最適って何?(完)」
国が目指す医療の全体最適については、その一部ではありますが、「医療DX令和ビジョン2030」に 進むべき方向が示されています。 地域医療の担い手である医療機関としては、それに準拠して進めていく事で大枠の方向性は 見えてき […]
「全体最適って何?(2)」
前回のブログでは、部門内での全体最適(何か矛盾した表現ではありますが)も 立ち位置が少し変わるだけで全体最適に対する考え方や適用が変わります。 病院内にあるそれぞれの部署の全体最適についても、事務長や病院長の立場で 俯瞰 […]
「全体最適って何?(1)」
医療機関における「全体最適」とは、何を指すのでしょうか。 誰にとっての全体最適でしょうか。 自分にとっての全体最適は、任せられた業務を快適にこなすことですよね。 例えば、検体検査科の生化学担当の技師としての自分を考えた場 […]
いよいよ電子カルテの絞り込み
昨日、院内の電子カルテ選定事務局の皆さんと、電子カルテメーカー3社の評価を行いました。 この3社は年末に2日間ずつ持ち込みのデモンストレーションを行ったメーカーさんです。 もともとは8社に対して様々な質問票を送付して、回 […]